患者さん自身の細胞を使う
安心できる治療法、ANK療法
ANK療法の概略
ANK療法とは
私たちの体内にいる免疫細胞の中で、がん細胞を攻撃するのはナチュラルキラー(NK)細胞とT細胞の2種類です。
特にNK細胞は正常細胞を傷つけず、相手ががん細胞であれば種類を問わずに攻撃できます。
体内のNK細胞の数はおおよそ数百億個以上、正確な数字は測定できませんが、おそらく1,000億個ほどと考えられます。
NK細胞は活性が高ければどのようながん細胞でも攻撃することが知られています。
活性の高いNK細胞は標的細胞を攻撃する毒液が詰まった小さな袋を大量に抱えます。
これが培養中に自爆を招きやすく扱うのが難しい細胞です。そこで研究用には培養しやすくするため、特殊な選別をしたNK細胞だけを使います。
すると能力が落ちてしまい、がん細胞のタイプによっては攻撃しないケースが増えてきます(例えばMHCクラスIという物質を発現しないがん細胞など)。
ANK療法に用いるNK細胞は、人体から採りだした「野生型」のNK細胞を、
特殊な選別をせずにそのまま活性化・増殖させたものです。
これまで攻撃しないがん細胞は一つも見つかっていません。
がん患者さんの体の中では、がん細胞が免疫細胞を眠らせる免疫抑制をかけており、NK細胞は半ば眠ったように本来の機能が発揮できない状態になっています。そこへ激しい急性感染症や免疫刺激物質であるインターロイキン2の大量投与など、
非常に強い刺激が加わると進行がんが消滅して再発しない現象が知られています。
一度、眠らされた免疫システムでも進行がんを克服する力が秘められているのです。
ところが「有効」な刺激は「がんよりも危険」であることが必要です。これを「コーリーの毒のジレンマ」と呼びます
(コーリー医師という人ががん患者さんに危険な病原菌を強制感染させて治療したことに因んで名付けられました)。
安全なものや体にいいと思われるものでは治療効果はないと言うジレンマですから中々やっかいです。
実際に安全に体内のNK細胞を強力に目覚めさせる薬の開発はうまくいきません。
そこで「ANK免疫細胞療法」では、このNK細胞を一度、体内から採り出して体外の「見える」シンプルな環境で大量のインターロイキン2などを加えることで目覚めさせ、細胞数も増やして戦力を回復・増強させます。
体の外ですから強い刺激をかけても安全です。
ANKのAはAmplified(= 増強されたあるいは増殖・活性化された)のAです。
患者さんご本人の細胞を用い、遺伝子改変などは行いませんので原理的に安全と考えられます。
米国での大規模な臨床試験で有効性を確認された免疫細胞療法
米国国立衛生研究所NIHでは、LAK療法と呼ばれる免疫細胞療法の臨床試験を実施しました。
NK細胞は自爆しやすいだけではなく、増殖スピードが遅いという問題もあります(一緒に存在するT細胞は爆発的に増殖します)。
そのため大量に採取しないと十分な戦力を揃えることができません。
そこで3日間も血液を体の外に循環させて、NK細胞を含むリンパ球集団を分離しながら採り続けました。
リンパ球は血液の外にたくさん存在していますので、血液中のリンパ球を採取してもすぐに全身から補充されます。
こうして延べ50リットル(50,000ミリリットル)というようなスケールの血液量を体外循環させて
数億から数十億個のNK細胞を集めました。
そこへ大量のインターロイキン2を加えて活性を高め、NK細胞の自爆が始まる前に体内に戻すために3日以内に培養細胞を全て
点滴で体内に戻しました。末期進行がんで、抗がん剤が効かない数百人のがん患者さん全員に何らかの効果が見られましたが、
尋常ではない副作用と莫大な費用もかかり実用化は見送られました。
このLAK療法は、日本の各地でも追試されました。
米国では高価な薬剤を大量に用い、強い免疫反応への対応のために集中治療室(ICU)を占拠して何人もの医師がかかりきりで治療が行われましたが予算規模が異なる日本ではスケールを縮小して行われました。
更に採血量を20ミリリットルまで減らしてしまい高度先進医療にも指定されましたが、ここまで縮小すると効果がわからないということで先進医療のリストからは消されます。その後、今日でも様々な名称で呼ばれ各地で実施されています。
ANK療法と一般法との大きな違い
ANK療法は米国法をスケールダウンした一般法とは全く異なります。
米国法で有効性が確認された治療強度を超えることを目標としました。
体外循環させる採血量は延べ5~8リットルです(5,000~8,000ミリリットル)。

LAK療法
- NK細胞を数十億個集めて体内に戻す
- 全員に何らかの効果はあり
- 強い副作用あり(実用化ならず)


活性を高めたNK細胞:数億~数十億個
T細胞:数十億~数百億個

一般法
- LAK療法のスケールダウン版
- 縮小のし過ぎで効果分からず
- 免疫反応がほとんどない
- 先進医療のリストから削除


NK細胞:数十万~数百万個
T細胞 :数十億~数百億個
(T細胞は爆発的に増えますが、
がん細胞を攻撃しません)

ANK療法
- 有効性を確認された米国LAK療法を上回る治療強度
- 体内に眠っているNK細胞を援軍に加わるよう信号を送る
- 結果として発熱など免疫反応がある


活性を高めたNK細胞100億個以上が
目標(抗がん剤投与後はNK細胞の
増殖が悪くなります)
T細胞はわずかです
当院で患者さんから採りだしたリンパ球は、その日のうちに京都の細胞培養センターへ搬送されます。培養された細胞は点滴当日に届きます。
届いた細胞はその日中に点滴で体内に戻します。NK細胞は全身を巡りながら血管壁から抜け出し腫瘍に集まって直接がん細胞を攻撃
します。同時に体内の眠れる1,000億個のNK細胞に援軍に加わるように刺激信号を送ります。
その結果として、発熱などの免疫副反応があります。
これは培養されたNK細胞が体内に戻されてから放出する免疫刺激物質の作用によるものです。一過性のもので、やがて治まりますので心配はいりません。さらに、NK細胞はCTL(T細胞の一種、がん細胞を攻撃する上ではわき役)も呼び寄せることが期待されます。